Amazon買うなら "今" がお得

100人に聞いた!アークセイバー11プロの評価は?実打レビューした感想も紹介

  • URLをコピーしました!
アークセイバー11プロ
メリット
  •  コントロール性抜群!ドライブ、レシーブが打ちやすい
  • 振り抜きがよい
  • 攻守バランスの良いオールラウンダーなラケット
デメリット
  •  シャフトが硬く初心者向けでない
  • スマッシュのパワーが少し物足りない

  • 総合
    4.9
  • スマッシュ
    4.5
  • レシーブ
    5
  • コントロール
    5
  • 操作性
    5

チャートの見方について

イト

筆者の感想:球のくわえこみが良く、振り抜きとコントロール性能がとても高いので、レシーブ力が上がる。ただ、スマッシュにおける重さに物足りなさを感じる。従来の11が24ポンドまでしか張れなかったが、11プロは28まで対応。従来より進化しており、個人的に気に入っている。

おすすめな人
  • 攻守バランスの良いラケットを探している人
  • コントロール性能や狙ったコースへの打ち分けを重視する人
  • ダブルスでレシーブ・ドライブ・プッシュを多用する人
  • 前作アークセイバー11を使っていて、さらに操作性や安定性を求める人
不向きな人
  • スマッシュなどのパワー特化型ラケットを求める人
  • 柔らかいシャフトのしなりを使って楽に飛ばしたい人
  • 体力やスイングスピードに自信がなく、硬めシャフトだと打ち負ける人
  • 価格重視で選びたい人(3万円以上)
  • アークセイバー11プロのリアルな評価を知りたい!
  • アークセイバー11プロは使いにくいのか?
  • 従来11、7プロとの違いは?

そんな疑問を持っている方必見です。

アークセイバー11プロはYONEXから発売された中上級者向けのラケットです。ネットでは高評価が多いですが、定価3万越えとかなり高価である為、買おうか迷っている人が多いです。

\他のラケットとポジション比較/

YONEX全ラケットで、アークセイバー11プロのポジション

アークセイバー11プロの特徴を見る

イト

アークセイバー11プロを実際に使用した私のレビューも踏まえて評価を徹底解説していきます!

この記事を書いた人
投稿者
イト(左)

どん底から県大会優勝の経験からブログ発信!

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信情報を参考にし、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

目次

アークセイバー11プロってどんなラケット?基本情報・公式スペック

アークセイバー11プロってどんなラケット?基本情報・公式スペック
アークセイバーシリーズのポジションまとめ

アークセイバー11プロは、2022年にYONEXから発売されたラケットです。

YONEXのラケットの中で「イーブンバランス」かつ「シャフトが硬い」モデルです。

図(ラケットマトリクス)の解説をみる

図の見方について紹介します。この図は、自分のプレースタイルに合うラケットを見つけやすくするための“位置関係マップ”です。

①図の向きについて

上下=ヘッドの重さ(バランス)
  • 上(ヘッドヘビー):ラケット先端が重め=球が伸びやすくスマッシュに威力。ただし振りは重く感じやすい。
  • 下(ヘッドライト):先端が軽め=操作が軽快でレシーブや連続ドライブがしやすい。
左右=シャフトの硬さ
  • 右(硬い):しなりが少ない → 速いスイングで正確・キレのある球。パワーを出すには振れる人向け。上級者向き。
  • 左(柔らかい):よくしなる → 軽い力でも飛ばしやすい。打感はマイルドで扱いやすい。初心者向き。

②位置でプレースタイルがわかる

  • 中心付近:バランス型のオールラウンダー。
  • 上方向へ離れるほど:パワー重視型。
  • 下方向へ離れるほど:コントロール重視型。
  • 右方向へ離れるほど:上級者傾向
  • 左方向へ離れるほど:初心者傾向

③シリーズごとのざっくり傾向(色のまとまり)

  • アストロクス系(橙):上・右寄りが多く、パワー型(スマッシュ重視)
  • アークセイバー系(赤):中央付近が多く、バランス型
  • ナノフレア系(青):下寄りが多く、操作性・スピード型

※同シリーズでも「PRO/TOUR/GAME」などで位置が少しずつ違います。

④自分に合うゾーンの探し方(かんたんチェック)

  • スマッシュで押したい/シングル多め → 上寄り(ヘッドヘビー)を中心に検討。
  • レシーブ・前衛寄り/ダブルス多め → 下寄り(ヘッドライト)で素早い操作を重視。
  • 初~中級でまずは使いやすさ重視中央~左寄り(柔らかめ)から。
  • スイングが速くて振り切れる右寄り(硬め)も選択肢に。

⑤よくある疑問にひとこと

硬いシャフト=上級者だけですか?

力に自身がある、速くラケットが振れるならおすすめ。ただし、無理に右寄りを選ぶと飛ばしにくいので要注意。

ヘッドヘビーのラケットは疲れる?

はい、パワーは出るが、長時間では重さを感じやすい。振り遅れる課題があるならおすすめしない。

アークセイバー11プロをお得に購入する

アークセイバーシリーズの全ラケットをみる

アークセイバーシリーズは、YONEXの中で「打球のコントロール性能と攻守バランス」に特化したラケットシリーズで、全4モデルあります。

アークセイバーシリーズの詳細
出典:https://www.yonex.co.jp/assets/pdf/catalog/badminton/2025_badminton_catalog.pdf
ラケット名レベル特徴
アークセイバー11プロ中上級者新構造で“球持ち”と“打球感”がさらに進化
アークセイバー7プロ中上級者コントロール重視モデル、コントロール重視モデル
アークセイバー3初中級者柔らかい打感と飛ばしやすさで扱いやすい
アークセイバー1初級者軽い力でも飛ばせてコントロールしやすい

アークセイバーシリーズについてもっと知りたい方はこちら!

  1. 特徴①イーブンバランス
  2. 特徴②シャフトが硬い
  3. 特徴③球持ち・面安定性が向上
  4. 価格、その他情報
イト

前作の11が大人気だったので、新作にも期待がしちゃいますね!

特徴①イーブンバランス

アークセイバー11プロの特徴①イーブンバランス

アークセイバー11プロはイーブンバランス設計になっており、ヘッドヘビーとヘッドライトのいいとこどりをしたようなバランスのラケットです。

ラケットのバランスが偏らず中心にあるため、誰でもコントロールしやすい、攻守のバランスがとてもいいのが特徴。

一般的には、「スマッシュに角度をつけにくく、沈めるショットが難しい」と言われますが、私的には振り抜きがよくスマッシュも打ちやすいと感じています。(もちろん、ヘッドヘビーには劣るかもですが)

イト

振り抜き性も高いのです重宝しています!

特徴②シャフトが硬い

アークセイバー11プロの特徴②シャフトが硬い

アークセイバー11プロのシャフトはヨネックスラケットの中でも硬い設計です。

スマッシュやドライブの初速が速く、鋭いショットを打ちやすいのが特徴です。

速いスイングをすればするほど強烈な球を放てるため、パワーのある上級者に最適なラケットですね!

イト

アストロクスやナノフレアの上位モデルほどは硬くなく扱いやすいと感じています。

シャフトの硬さの目安について

シャフトの硬さの目安について

  • 力が強い人×硬いシャフト = 最適
    → 強いスイングでしっかりシャトルを飛ばせる!
  • 力が強い人×柔らかいシャフト = しなりすぎる…
    → シャフトがしなりすぎて、力をうまく伝えられない。
  • 力が弱い人×硬いシャフト = 飛ばしにくい…
    → シャフトがしならないので、シャトルが遠くに飛びにくい。
  • 力が弱い人×柔らかいシャフト = 最適
    → しなりを活かして、楽にシャトルを飛ばせる!

特徴③球持ち・面安定性が向上

新設計フレームとT-アンカーグロメットにより、打球時のブレを抑えつつ、球持ち感を強化。剛性の高いフレーム形状と弾性素材の組み合わせで、安定した面と精密なコントロールを実現します。

価格、その他情報

アークセイバー11プロの公式価格は、35,200円です。

YONEX公式が公開しているアークセイバー11プロの基本情報は、以下の通りです。

名称アークセイバー11プロ(ARCSABER11PRO)
型番ARC11-P
メーカーYONEX(ヨネックス)
定価35,200円(税込)
カラーグレイッシュパール(764)
サイズ4U:5・6、3U:4・5・6
素材フレーム:高弾性カーボン+POCKETING BOOSTER
シャフト:高弾性カーボン+スーパーHMG+ウルトラPE ファイバー
ジョイント:新内蔵T型ジョイント+T-アンカー
推奨ポンド数4U:19-27(lbs)、3U:20-28(lbs)
生産国日本
参考:YONEX公式

アークセイバー11プロは、上級者向けのプロモデルとはいえ、3万円越えは高いですね…

アークセイバー11プロを”お得に”購入する方法とは?

アークセイバー11プロの口コミ評価からわかるメリット・デメリット

アークセイバー11プロの口コミ評価からわかるメリット・デメリット

この記事ではアークセイバー11プロの実際に使用したことがある人の口コミを徹底調査しました!

メリットデメリット
コントロール性抜群!ドライブ、レシーブが打ちやすい
振り抜きがよい
オールラウンダーなラケット
シャフトが硬くく初心者向けでない
スマッシュのパワーが少し物足りない

アークセイバー11プロのメリット

多くの人がアークセイバー11プロを使いやすく、おすすめだと評価していました。

振り抜き性や操作性が特に好評でした!

スクロールできます

アークセイバー11プロのデメリット

少数でしたが、アークセイバー11プロを使いにくいと感じる人もいました。

理由は、シャフトが硬く初心者向けでない点やイーブンバランスで、スマッシュ性能が多少劣る点でした。

「少しシャフトが硬く感じるので、初心者には向かないかも。慣れてくればいいが」(30代・男性)

「レシーブはしやすいけど、スマッシュのパワーが少し足りない感じがしました」(20代・女性)

当サイトで最も売れています

「シューズが滑って動けない……」

「でも、新しく買うのはもったいない。」

そんな悩みをたった1000円以下で即解決あなたのプレー、変えてみませんか?

スクロールできます

\ “本来の動き” を取り戻そう/

\ムースが特徴!/

¥990 (2025/08/16 12:36時点 | Amazon調べ)

「え、すごっ」「効果あり、コスパ最強!」喜びの声が続々!

私もミューラー愛用中、おすすめです!

滑っていては、本来の実力を十分に発揮できません。そんなのもったいない!

ミューラー滑り止めスプレー

ミカサ滑り止めクリーナー

【動画解説】アークセイバー11プロの評価とは?使いにくい?

【動画解説】アークセイバー11プロの評価とは?使いにくい?

アークセイバー11プロのレビュー動画を10個確認して、評価をまとめました。特にわかりやすかった動画を紹介します。

評価動画まとめ
メリット
  • 前作よりも操作性・コントロール性が向上
  • 球持ち感が強く、コースを狙いやすい
  • レシーブやドライブなど体に近いショットが打ちやすい
  • プッシュ・プッシュレシーブが狙った位置に飛びやすい
  • 面の安定性が高く、ブレの少ないショットが可能
  • スイートスポットが広く、安定した打球が打てる
  • シングルス・ダブルス両対応の万能さ
デメリット
  • 4Uはスマッシュのパワー不足を感じる人もいる(特に男性後衛やパワー重視プレーヤー)
  • 振り抜きが軽すぎて、球の重みを感じにくい場合あり
  • 硬めシャフトのため、非力な人はしっかり振れないと飛距離が出にくい
各ショットの評価を見る
ドライブ
  • 球持ちが良くコントロールしやすい
  • 連続ラリーや打ったあとの取り回しが軽快
  • 前作よりも精度・安定感がアップ
ドロップ
  • 前作と同じという意見が多かった
  • ドロップの評価が難しいという意見が多い
ロブ/クリア
  • 球持ちが良く、高さや距離が出しやすい
  • 面の安定性が高く、ブレのないクリアが打てる
プッシュ(前衛)
  • ヘッドがスムーズに出て、スピーディーに決められる
  • 下からのショットやコンパクトなスイングでもしっかり飛ぶ
スマッシュ
  • 振り抜きが良く、角度がつけやすい
  • 3Uはパワーと振り応えあり、後衛からの決定打向き
  • 4Uは軽快だが、パワーはやや控えめ
レシーブ
  • フィーリングが良く、反応しやすい
  • 相手の強打に押し負けにくい
  • プッシュレシーブも正確に狙える
イト

以下の動画は特にわかりやすく解説されています!

アークセイバー11プロと前作アークセイバー11を徹底比較【実打レビュー】

アークセイバー11プロと前作アークセイバー11を徹底比較【実打レビュー】

前作「アークセイバー11(3U)」を高校〜大学まで5年以上愛用し、その後「アークセイバー11プロ(3U)」を3ヶ月以上、週3回のペースで使用しました。

イト

実際に打ってみると、振り抜き・弾き・スマッシュ性能がすべて向上しており、とくにレシーブでは球持ちが良くコントロールしやすいと感じます。

今回使用したのは3Uですが、男性前衛タイプや女性プレーヤーには4Uのほうがおすすめです。では、実打で感じた前作との違いを詳しく見ていきましょう。

前作よりもスイートスポット広く、打ちやすい

アークセイバー11プロは、ガットが先端部分まで張れる設計になっており、そのおかげでスイートスポットが広く感じられます。

また、トップ部分には連結型グロメットを採用によりコントロール性能が向上したと思います。

イト

連結なら、グロメットの陥没も防げるため耐久面でも安心ですね。

前作になかった4Uサイズが追加!選択肢が広がった

前作アークセイバー11は2U/3U展開のみでしたが、11プロでは4Uモデルが新登場

軽量な4Uは、ダブルス前衛や素早い展開が得意な選手、女性プレーヤーに特に向いています。パワー重視なら3U、操作性重視なら4Uと、プレースタイルに合わせた選び方が可能になりました。

ガットの張力上限が大幅アップ

前作は最大24ポンドまでしか張れませんでしたが、アークセイバー11プロでは3Uで最大28ポンド、4Uで最大27ポンドまで対応可能になっています。

これにより、ハイテンションで張りたい上級者や、硬い打感を求めるプレーヤーにも適したモデルとなっています!

アークセイバー11プロと7プロの違い比較【どっちがいい?】

アークセイバー11プロと7プロの違い比較【どっちがいい?】

アークセイバー11プロと7プロの違いをYONEX公式の情報を元に、分かりやすく比較表にまとめました。

スクロールできます
特徴アークセイバー7プロアークセイバー11プロ
画像アークセイバー7プロの特徴アークセイバー11プロの特徴
ターゲット層中級者上級者
シャフトの硬さ普通硬め
主な特徴球持ちが良くコントロールしやすい攻撃力が高く正確なショットが可能
重量4U(83g)3U(88g)、4U(83g)
ヘッドバランスイーブンイーブン
おすすめプレースタイル守備・ラリー重視攻撃・パワー重視
公式価格 31,90035,200
イト

11プロは、大堀彩選手をはじめ多くのプロ選手に使用されています
一方で7プロを使用しているプロ選手は見当たりませんでした。

スマッシュ力や最後の1点を取る力は「11プロの方が優れている」ってことね!

違いまとめ

  1. 守備型・ラリー型のプレーヤーなら「7プロ」を選びましょう。
  2. 攻撃力やパワーを重視するなら「11プロ」が最適です。
  3. 自分のプレースタイルや技術レベルに合わせて選ぶことが重要です。

アークセイバー11プロと7プロの違いをもっと知りたい方必見

アークセイバー11プロを使用しているプロ選手

アークセイバー11プロを使用しているプロ選手

アークセイバー11プロの使用選手は、大堀彩選手・櫻本絢子選手らです。

選手名画像種目
大堀彩選手
(日本代表/トナミ運輸)
大堀彩選手女子シングルス
(世界ランク最高7位)
櫻本絢子選手
(日本代表/ヨネックス)
櫻本絢子選手女子ダブルス
(世界ランク最高9位)
齋藤夏選手
(日本代表/ACT SAIKYO)
アークセイバー11プロの使用選手:齋藤夏選手混合ダブルス
(世界ランク最高12位)
リー・ヤン選手(台湾)男子ダブルス
(世界ランク最高2位)
アーロン・チア選手(マレーシア)男子ダブルス
(世界ランク最高2位)
チラク・シェティ選手(インド)男子ダブルス
(世界ランク最高1位)
サプシリー・タエラナッタナチャイ選手(タイ)女子ダブルス
(世界ランク最高1位)
趙俊鵬選手(中国)男子シングルス
YONEX公式とWikipedia参照
イト

こんなにも世界のトップ選手が使用していることに驚きです!ダブルスの選手に使われる傾向がありました!

アークセイバー11プロがなぜプロ選手に愛されるか知りたい方はこちらへ

アークセイバー11プロにおすすめのガット・テンション

アークセイバー11プロの「攻守バランスの取れたラケット性能」を最大限に引き出すために、ガット選びとテンション設定が重要です。

ここでは、ハードヒッター向けコントロール重視プレーヤー向けに分けておすすめガットを紹介し、さらに適正テンションについて解説します。

ハードヒッターにおすすめのガット:ナノジー95

  • 特徴:高い耐久性と反発力を両立したハードヒッター向けガット
  • メリット:強打時のパワーロスが少なく、スマッシュやドライブの決定力が上がる
  • 向いている人:スマッシュで得点を狙う後衛プレーヤー、シングルス主体の選手
YONEX(ヨネックス)
¥1,320 (2025/08/15 04:31時点 | 楽天市場調べ)

コントロールプレーヤーにおすすめのガット:BG66アルティマックス

  • 特徴:柔らかい打感と優れた反発性、繊細なコントロール性を兼ね備える。
  • メリット:球持ち感があり、ネット際やレシーブの精度が上がる。
  • 向いている人:ダブルス前衛や、ラリーの中でコースを正確に狙いたいプレーヤー。
YONEX(ヨネックス)
¥1,485 (2025/08/16 09:20時点 | 楽天市場調べ)

おすすめのガットについてもっと見る

アークセイバー11プロの適正テンションと選び方

  • メーカー推奨テンション:20〜28ポンド
  • 3Uモデル:最大28ポンドまで対応。硬めテンションを好む上級者向け。
  • 4Uモデル:最大27ポンドまで対応。操作性重視で軽快なプレーに最適。

参照:YONEX公式

テンション選びの目安:

  • 初心者〜中級者:20〜23ポンド(飛びやすさ重視)
  • 中級〜上級者:24〜26ポンド(パワーとコントロールのバランス)
  • 上級者:27〜28ポンド(打球のキレと精度重視)

【最安値】アークセイバー11プロをお得に購入する

アークセイバー11プロの購入を考えている人へ。

実は、アークセイバー11プロの公式の販売価格は35,200円もするんです。

ガット代や張り代を考えるともっと高いです…

お得に買う方法は、ないんですか?

お得に買う方法はあります!

ほとんどの人は、実店舗で購入していますが、楽天の方がお得に購入することができます。

お得とはいえ、ガット張りはどうすればいいんだろう?

安心してください!楽天ではガット張りも行ってくれます(しかも、無料でやってくれるところも)

イト

当サイトでは、ガット張りが無料のショップのみ紹介!Amazonでは張ってくれないところが多いです。

\もっと詳細を見てみる/

最安値を確認する

【期間限定】楽天市場で『アークセイバー11プロ』の最安値を確認する

【数量わずか】Amazonで『アークセイバー11プロ』の最安値を確認する

アークセイバー11プロを購入する際によくある質問

よくある質問(FAQ)|アークセイバー11プロの評価レビュー関連

アークセイバー11プロは3Uと4Uどちらを選ぶべき?

3Uはスマッシュの威力と打球の安定感を求める人、後衛型の男性におすすめ。4Uは素早いラリーやコントロール重視する人、前衛型の男性や女性に向いています。

アークセイバー11プロの発売日はいつですか?

2022年3月に発売。新設計で精度の高いコントロールと打球感を実現しています。

アークセイバー11プロはもう売ってないですか?在庫はあるのか?

廃盤ではなく、在庫がある店舗やネットショップで購入可能です。人気モデルのため早めの購入がおすすめです。

アークセイバー11プロの限定カラーはありますか?

国内公式カラーは「グレイッシュパール」のみですが、海外限定カラーも存在します。

アークセイバー11プロは初心者でも使えますか?重さは?

中級者以上向けですが、初心者でも技術向上を目指すならいいと思います。重さは3U(約88g)と4U(約83g)で、イーブンバランス設計です。

アークセイバー11PROの定価はいくらですか?

メーカー希望小売価格は税込35,200円です。

初心者・中級者・上級者におすすめバドミントンラケット

初心者・中級者・上級者におすすめバドミントンラケット

初心者・中級者・上級者に分けて、おすすめのラケットを紹介します。

初心者におすすめラケット

扱いやすく・飛びやすい初心者におすすめのラケットを厳選して、を紹介しています。

中級者におすすめラケット

攻守バランス・安定感抜群の中級者におすすめのラケットを厳選して、紹介しています。

上級者におすすめラケット

強力パワーと精密コントロールな上級者におすすめのラケットを厳選して、紹介しています。

イト

ラケットごとのレビューも書いているので、ぜひ見てください!

初心者・中級者・上級者の定義をみる

YONEX公式は以下のようにレベルを定義しています。

  • 初心者:基本のショットが打てる
  • 中級者:コースが狙える
  • 上級者:緩急をつけてコースが狙える

出典:YONEX公式

【評価まとめ】アークセイバー11プロはこんな人におすすめ

まとめ|アークセイバー11プロの評価レビューと使用選手

アークセイバー11プロは、前作からさらにコントロール性能と球持ち感を進化させた、攻守バランス型のラケットです。レシーブやドライブなど体に近いショットの精度が高く、ダブルス前衛からシングルスまで幅広く活躍します。

こんなプレーヤーに特におすすめします。

  • コースを狙った正確なショットを打ちたい人
  • レシーブ・ドライブ・プッシュなど前衛プレーを強化したい人
  • スマッシュの威力も操作性も両立させたい人
  • ダブルス・シングルスどちらもこなすオールラウンダー
  • 3Uでパワー重視 or 4Uでスピード・操作性重視を選びたい人
  • 中級者以上で、さらにラケット性能を引き出したい人

アークセイバー11プロの関連記事

【こんなに違う】アークセイバー11プロと7プロの違いとは?

【どっちを選べば?】アークセイバー11プロの3Uと4U違い

【9割が知らない】アークセイバー11プロの限定カラー

【なぜ愛される】アークセイバー11プロの使用選手

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次