「ナノフレア400って初心者の中学生でも使えるの?」
「子供に買ってあげたいけど、使いやすいか気になる」
「300や700との違いは何?」
YONEXで最もヘッドが軽くて操作性に優れ、初心者から中級者まで幅広く支持される「ナノフレア400」。
- メリット・デメリット
- 実際に打ってみたショット別の評価
- 向いている人・向いていない人
- ナノフレア300・700との比較
- おすすめのガット・テンション設定
- 最安値で購入する方法
- ユーザーの口コミ・評判
-
- 総合
- 4.0
-
- スマッシュ
- 3.0
-
- ドライブ
- 4
-
- レシーブ
- 5
-
- クリア
- 4.5
\実際打ってみた感想をもっとみる/
評価をもっとみる(デメリットあり)
ヘッドライトバランスのおかげでレシーブやドライブの連打が非常にスムーズで、ラリー戦に強い印象を受けました。
一方で、スマッシュの威力は上位モデル(700プロや800)と比べるとやや控えめ。シャフトの柔らかさが初心者には扱いやすいですが、パワーヒッターには物足りなさを感じるかもしれません。
まとめると、価格と性能のバランスを考えると、初心者〜初中級者にとっては非常にコスパの高い選択肢です。

- 安心:多くのレビューを見て買える
- お得:色々な店舗で価格比較できる
- 便利:自宅で完結!
リアルタイム最安値
筆者は小学生からバドミントンを始め、大学時代に県大会で優勝。現在、週2~3回プレーをしながら、小中高生へ指導もしています。
50本以上のバドミントンラケットを試打した経験やコーチ仲間にもご意見を頂き、公式情報を確認したうえで紹介しています。

『ナノフレア400関連』のおすすめラケットを紹介しているので、みてね!
イト『ナノフレア/初心者モデル』が合わないと感じる方はコチラ!

どん底から県大会優勝の経験からブログ発信!
この記事は消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信情報を参考にし、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。
結論|ナノフレア400の評価と向いている人・向いていない人

ナノフレア400を実際に使用してわかった
- 正直な評価/感想
- 向いている人
- 向いていない人
をまとめました。
総合評価(80/100点)|超ヘッドライトの操作性特化型モデル
ナノフレア400は、YONEXのラケットの中で最もヘッドが軽いモデルです。
ヘッドが軽い設計(ヘッドライト)なので、ラケットの振りやすさや操作のしやすさに優れています。また、打球感はやわらかく、力を入れなくても扱いやすいため、初心者〜中級者の方におすすめなモデルです。
実際に打った素直な感想は、次の3点です。
良い点①操作性が抜群
ナノフレア400は「ヘッドがとても軽い(ヘッドライト)」設計なので、ラケットの振り抜きがとてもスムーズ。
レシーブや細かいラケットワークがしやすく、初心者でも素早くラケットを動かせるのが大きな魅力です。
特に、相手のスマッシュに対する反応の速さや、ドライブの連打など、スピードが求められる場面で力を発揮します。
良い点②柔らかい打感でシャトルが飛ばしやすい
シャフトが柔らかく、ラケット全体がしなるため、少ない力でもシャトルがしっかり飛びます。
クリアやロブなど「奥に戻すショット」も無理なく打てるので、筋力がまだ発達途中の中学生や女性プレイヤーにも安心。
また、打球感が柔らかく、腕や手首に負担がかかりにくいのも特徴です。
微妙な点:パワーを求める人には物足りる可能性あり
ナノフレア400は「扱いやすさ・振りやすさ」を重視した設計のため、パワー重視のプレーヤーには少し物足りなく感じる場合があります。
ヘッドが軽い分、スマッシュの球速は控えめ。また、強い打ち合いになるドライブラリーでは、パワー型ラケットに比べると押し負けやすいこともあります。
そのため、
- スマッシュで得点を狙いたい上級者
- 強い打球でガンガン攻めたいプレーヤー
といった 攻撃型スタイルの方にはあまり向きません。
イトナノフレア400は「まずは基本を安定させたい」「操作性重視で楽に飛ばしたい」プレーヤー向けです!

『ナノフレア400=扱いやすいラケット』ですね!
評価点数(80点)の内訳
- 操作性19/20
- パワー14/20
- コントロール17/20
- 快適性17/20
- コスパ14/20
〇向いている・おすすめな人
ナノフレア400を特におすすめできるのは、以下のようなプレーヤーです。
バドミントンを始めたばかりの初心者・ジュニアプレーヤー
4Uの軽量設計により、力のない初心者やジュニアでも疲れずに振り続けられます。
- クリアがコート奥まで飛ばない方
- 正しいフォームを身につけたい方
- 部活を始めたばかりの小学生・中学生
イト柔らかいシャフト×ヘッドライトにより、ラクにシャトルを飛ばせるよ!
② 軽くて扱いやすいラケットを探している女性プレーヤー
力がない方、初心者女性プレーヤーの中には
- 「重いラケットは疲れる」
- 「クリアが奥まで飛ばない」
という悩みを持つ方が多いですが、ナノフレア400はその悩みを解決してくれます。

長時間のプレーでも腕や肩への負担が少なく、楽しくバドミントンを続けられます。
③ラリー展開を重視するダブルス前衛プレーヤー
ダブルスの前衛では、速いラリーに対応する反応速度と操作性が求められます。
ナノフレア400のヘッドライトバランスは、ネット前のプッシュやドライブ連打で威力を発揮。相手の攻撃をしっかり受け止め、素早くカウンターを繰り出せます。
×向いていない・おすすめできない人(代替案つき)
一方、ナノフレア400が合わない可能性が高いのは、以下のようなプレーヤーです。
① 強力なスマッシュで攻めたい上級者プレーヤー
ナノフレア400は軽量で操作性に優れますが、スマッシュの威力は上位モデルに劣ります。
ヘッドライト×スマッシュ力を求める方には、「ナノフレア800プロ」がおすすめ!

『ナノフレア800プロ』なら、ヘッドライトでありながら硬いシャフトで弾き性能が高い!3Uモデルもある(志田千陽選手使用)

②硬めのシャフトで弾く打感を好む人
ナノフレア400はシャフトがやや柔らかめで、しなりを感じる打感です。
「弾く」「硬い」打感を好む人には、アークセイバー11プロのような硬めのシャフトを持つラケットが適しています。

アークセイバー11プロは多くの中上級者から愛されるラケットですね!

③ 3Uの重量級ラケットでパワーを重視したい男性プレーヤー
1年以上のバドミントン歴があり、「スマッシュで一発で決めたい!」という攻撃型プレーヤーには、ヘッドヘビー設計のラケットが向いています。
「中級者以上でヘッドヘビーラケットを探している方」はアストロクス77プロなどがおすすめ!

『アストロクス77プロ』なら、扱いやすいヘッドヘビー設計で、スマッシュ威力がアップします!

実打レビュー|ショット別でみたナノフレア400の評価

実際にナノフレア400を使用して、各ショット別の性能を評価しました。評価は5段階(0.5刻み)です。
使ってみた本音の感想も書きました。
イト競技歴17年の筆者が実際に使用しました!また、僕が指導している女子高生(バドミントン歴2年目)にも感想を聞いたよ!協力ありがとうございました!

普段からナノフレア400を使用しています!レビュー頑張ります。
スマッシュの評価(初速・決定力)⭐️⭐️⭐️☆☆ (3/5)
4Uの軽量設計とヘッドライトバランスのため、スマッシュの威力は上位モデルと比べると控えめです。しかし、軽さゆえに振り抜きが速く、スマッシュが打ちやすい点は魅力。
イト確かに威力は出ないですね。ただ、コースを狙ったスマッシュは打ちやすいです!

使ってみるとびっくりするぐらい軽くて振りやすい!スマッシュが打ちやすいです!
ドライブの評価(連打のしやすさ)⭐️⭐️⭐️⭐️☆ (4/5)
ナノフレア400の強みはドライブの連打性能です。速いラリー展開でも振り遅れることなく、相手のドライブに対応できます。
ただし、シャフトが柔らかいため反発速度が遅く、力のある相手には押し負けることも。
イト超ヘッドライトラケットで、ドライブの打ち合いがしやすい!スピード勝負に強いです!

軽いから、連続で打っても疲れにくい!すごい
レシーブの評価(面安定・取り回し)⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (5/5)
軽量かつヘッドライトのため、相手のスマッシュに対する反応速度が抜群です。面のブレも少なく、狙ったコースに正確に返球できます。
特に初心者は「レシーブが苦手」という悩みを持つことが多いですが、ナノフレア400ならその悩みを軽減してくれるでしょう。
イト咄嗟の取り回しがしやすくラケットに振り回される事もない!いつもよりレシーブしやすいです。

私はレシーブ苦手ですが、すごくやりやすいです!振り遅れることも少ない!
クリアの評価(伸び・飛びやすさ)⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5/5)
シャフトのしなりを活かせば、少ない力でもクリアをしっかり飛ばせます。初心者や女性プレーヤーでも、奥までクリアを届けることが可能です。
ただし、上級者の「強く速いクリア」を求める場合は、もう少し重量のあるラケットが適しています。
イトクリアもロブもラクに飛びます!問題なし!

「クリア飛ばない」という人には良いですね!
実打した感想・評価まとめ
ナノフレア400は、初心者〜初中級者にとって非常にバランスの良いラケットです。特に、レシーブの操作性は5点満点の評価に値します。
イト初心者が最初の一本として選ぶには最適な選択肢と言えます!

周りでも使っている子がいて、みんな使いやすいと言っています!おすすめカラーは「スノーホワイト」です。
スペック・基本情報|ナノフレア400の性能まとめ

まずはYONEX公式発表の基本スペックを確認しましょう。軽量設計と柔軟性が特徴です。
基本情報まとめ表(価格/重量/素材/カラー/推奨テンション)
| 商品名 | ナノフレア400(NF-400) |
| 定価 | ¥ 20,900 |
|---|---|
| 重量・グリップ | 4U5・4U6 (平均83g) |
| 推奨張力 | 18–23 lbs |
| フレーム素材 | M40X、EX-HMG、SONIC FLARE SYSTEM |
| シャフト素材 | カーボン |
| ジョイント素材 | 内蔵T型ジョイント |
| 推奨ガット | [ハードヒッター]ナノジー98(NBG98) [コントロールプレーヤー]スカイアーク(BGSKY) |
| 生産国 | 日本 |
カラーバリエーション(全2色)
| 1 | スノーホワイト |
|---|---|
| 2 | ディープパープル |
バランス:YONEXで最もヘッドライト設計
ナノフレア400はヘッドライト設計を採用しています。
ヘッドライトとは
ラケットヘッドが軽く、グリップ側に重心があるため、振り抜きが軽く操作性に優れます。
- スマッシュの威力はヘッドヘビーより劣る
- 取り回しが軽く、素早い操作が可能
- ネットプレーやドライブショットでの操作性が高い
- レシーブ時の咄嗟の対応がしやすい
イト実際打ってみて、操作性がよく誰でも扱いやすいラケットでした!
シャフト硬さ:柔らかめで球持ちが良い
ナノフレア400のシャフトの硬さは「柔らかめ」です。
柔らかいシャフトの特徴
初心者でも「ラケットがしなって飛ばしてくれる」感覚を得やすく、クリアやロブが楽に飛ばせます。
- 球持ちが良い:シャトルがラケットに乗る時間が長く、コントロールしやすい
- 楽に飛ばせる:シャフトがしなることで、力を入れずにシャトルを飛ばせる
- 正しいフォームの習得:無理な力を使わずに済むため、初心者が正しいフォームを身につけやすい
- パワー不足:反発速度が遅いため、スマッシュやドライブでのパワーは控えめ

初心者なら「柔らかいシャフト」がいいですね!
口コミ・評判|ユーザーの声からナノフレア400の評価検証

- 調査方法:インターネット,リアル調査
- 調査対象:ナノフレア400を買ったことがある人
実際にナノフレア400を使用しているユーザーの口コミも確認してみましょう。
良い評価・悪い評価をそれぞれピックアップし、その傾向を整理します。

ユーザーからは、「軽くて使いやすい」「初心者に最適」といった声が多数寄せられています!
【要約】メリット・デメリット早見表
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 軽くて振りやすい 操作性が高くラリーが楽しい 初心者でも扱いやすい 疲れにくい 価格が手頃 | スマッシュの威力不足 上級者には物足りない シャフトが柔らかすぎる 最大テンション23ポンドまで |
良い口コミ
実際のユーザーの良い評価をご紹介します。
40代女性(保護者)高校一年生の娘に三本目として購入。ナノフレアシリーズで何が合うか調べて400にしました。23ポンドで張って頂きました。娘にはとても合っていたようです。
50代男性(保護者)中1娘用に購入しました。今までのラケットより軽く、バックが打ちやすいと喜んでます 初心者には使いやすいラケットのようです
40代男性ここでのラケット購入は4本目。 早い、お値打ち、出来栄えがいい。
口コミ出典:リアル調査、楽天市場
購入者は 中学生・高校生の初心者(保護者)が中心でした。「扱いやすくて安心」「はじめてでも振りやすい」といった声が多かったです。
悪い口コミ
女性上級者スマッシュの打球感としては物足りない、そういう方はもう少し重めか固めのラケットの方よかった。
上級者スマッシュの威力やパワーに物足りなさを感じる。
50代男性上限のテンションで使っているため、そろそろ卒業も近いかも
口コミ出典:リアル調査
否定的な意見としては、「スマッシュ力が足りない」を挙げる声がありました。
イトナノフレア400はやはり、超人気ラケットですね!
『スマッシュ力×初心者』モデル
アストロクス11の評価を見てみよう!

『スマッシュ力×中級者』モデル
アストロクス88Dゲームの評価を見てみよう!

他モデル比較|ナノフレア400の評価の位置づけ

続いて、ナノフレア400と他の主要モデルとの比較です。
ここでは
- 上位モデル:ナノフレア700ツアー
- 同価格モデル:ナノフレア700ゲーム
- 同価格モデル:ナノフレア300
と比較しました!
比較早見表
| 項目 | ナノフレア 400 | ナノフレア 700ツアー | ナノフレア 700ゲーム | ナノフレア 300 |
|---|---|---|---|---|
| 定価 | ¥20,900 | ¥27,500 | ¥18,700 | ¥17,600 |
| 重さ | 4U | 5U/4U | 4U | |
| バランス | ヘッドライト | |||
| シャフト | やや柔らかい | 中程度 | かなり柔らかい | |
| 特徴 | 最軽量で操作性◎初心者最適 | 弾き性能向上、中上級者向け | 扱いやすい700系 | 400と似ている!より初心者向け |
※上記は一例です。他にも「ナノフレア800シリーズ」「ナノフレア1000シリーズ」など比較対象は多数ありますが、代表的なモデルに絞っています。
では、個別に主要モデルと比較したポイントを見ていきましょう。
①【上位モデル】ナノフレア400 vs ナノフレア700ツアー

上位機種であるナノフレア700ツアーとの違いは明確です。
イト簡潔に言うと、パワーショット性能が違い「中上級者なら700ツアー、初心者なら400」という関係になります。
基本スペック比較
| 項目 | ナノフレア400 | ナノフレア700ツアー |
|---|---|---|
| 定価 | ¥20,900 | 27,500円(+6,600円) |
| 重量 | 4U(83g) | 5U(78g)/4U(83g) |
| バランス | ヘッドライト | ヘッドライト(400よりイーブン寄り) |
| シャフト硬さ | 柔らかく、楽に飛ぶ | 中程度(400より硬い) |
| スマッシュ力 | (強め) | |
| 対象 | 初心者〜中級者 | 中級者〜上級者 |
ナノフレア400がおすすめな人:
- これからバドミントンを始める初心者
- クリアが飛ばない、操作性を重視する初級〜中級者
700ツアーがおすすめな人:
- 中級者から上級者へステップアップしたい方
- より高い性能を求める競技志向のプレーヤー
- プロ選手使用モデル(松山奈未選手、東野有紗選手)を使いたい方
②【同価格帯】ナノフレア400 vs ナノフレア700ゲーム

ナノフレア700ゲームは人気モデルなので、400とよく比較されるラケットです。両者の違いを簡潔に比較します。
基本スペック比較
| 項目 | ナノフレア400 | ナノフレア700ゲーム |
|---|---|---|
| 定価 | 20,900円 | ¥18,700(-2,200円) |
| 重量 | 4U(83g) | |
| バランス | ヘッドライト | ヘッドライト(400よりイーブン寄り) |
| シャフト硬さ | 柔らかい | やや柔らかい(400より少し硬め) |
| 推奨張力 | 18-23lbs | |
| 位置づけ | 実戦向けバランス型 | 初心者〜基礎習得用 |
- ナノフレア400:長く育つ相棒
- ナノフレア700ゲーム:まず始めるラケット
③【同価格帯】ナノフレア400 vs ナノフレア300

ナノフレア300と400はかなり近い性能なので、最も比較されるラケットです。両者の違いを簡潔に比較します。
基本スペック比較
| 項目 | ナノフレア400 | ナノフレア300 |
|---|---|---|
| 定価 | 20,900円 | 17,600円(-3,300円) |
| 重量 | 4U(83g) | |
| バランス | ヘッドライト | ヘッドライト(400よりはイーブン) |
| シャフト硬さ | 柔らかい | かなり柔らかい |
| 推奨張力 | 18-23lbs | |
| 対象 | 部活で上達中 / 初中級の実戦プレーヤー | 完全初心者 / ジュニア / フォーム習得者 |
ナノフレア400は、300より「ヘッドが軽くて、シャフトが硬い」ので操作性を求めるプレイヤー向き
イトどちらも初心者対応ラケットですが、300の方がエントリーモデルという位置づけですね!
- 部活はじめたばかり・まずは楽にクリアを飛ばしたい:ナノフレア300
- 基礎が固まってきて、コース精度やドライブのキレも上げたい:ナノフレア400
ラケット比較のまとめ
| あなたの状態は? | おすすめラケット |
| バドミントンをこれから始める | ナノフレア300 / 700ゲーム |
| 部活やサークルで上達中 | ナノフレア400 |
| スマッシュで試合を決めたい | ナノフレア700ツアー |
購入ガイド|ナノフレア400の失敗しない買い方【ガット・重量選び】
ここでは楽天の購入画面を見ながら、ナノフレア400の失敗しない買い方を解説していきます。
ガット(ストリング)選びや適正テンション、購入場所など、意外と悩みがちな点についてガイドします。

購入する際は「カラー」「サイズ」「ガット」「テンション」を選ぶ必要があります。
おすすめのカラーは?
カラーは「スノーホワイト」「ディープパープル」の2種類あります。

- スノーホワイト
-
明るく清潔感のあるホワイトを基調にしたカラー。余計な装飾が少なく、シンプルで洗練された印象

- ディープパープル
-
深みのある落ち着いた紫が印象的なカラー。派手すぎず、しかし存在感がある “大人っぽい雰囲気” のデザイン
おすすめのサイズは?(4U5/4U6)
サイズは「4U5」「4U6」があります。
これはラケットの重さ(U)とグリップの太さ(G)を表しています。
- 4U: およそ80~84g(軽量・初心者や女性向け)
- G5 / G6: 数字が大きいほどグリップが細い
イト迷ったら4U5から始めて、慣れてきたらグリップテープで太さを調整すると◎。
おすすめのガットは?
ガット付きの場合、購入時には「ガット張上げ」を選ぶ項目があります。
「スマッシュ重視」・「コントロール重視」に分けて紹介します。

- スマッシュ重視:ナノジー98
-
- 最強度ナイロンで摩耗に強く、切れにくい
- パワー系におすすめ

- コントロール重視:スカイアーク
-
- 柔らかい打感と大きな飛び性能を実現
- コントロールと飛距離のバランスを重視

- 初心者向け:強チタン
-
- 太めゲージ(0.70mm)で摩耗に強く、切れにくい
- オールラウンドなガット
イト初心者なら、強チタンがオールラウンドでおすすめだよ!
おすすめのテンションは?(初心者/中級者/上級者)
「テンション(張りの強さ)」も選べます。これはガットの張りの強さをポンド(lbs)で表したものです。
ナノフレア400の推奨張力は18~23ポンドです。
| レベル | テンション | 特徴 |
|---|---|---|
| 初心者 | 18~20ポンド | スウィートスポットが広く飛びやすい |
| 中級者 | 20~23ポンド | コントロールと反発のバランス◎ |
| 上級者 | おすすめしない(初心者〜中級者向け) | |
張りの依頼先(ネット通販 or 実店舗)
- ネット通販:購入時にガット張り指定可。届いてすぐ使える。忙しい人向け。
- 実店舗:張り上げテンションや好みを相談でき、信頼性高い。
つづいて、最安値を見ていきましょう!
【現在の最安値は?】ナノフレア400をお得に購入する
気になるナノフレア400の価格についてです。

ナノフレア400をお得に買う方法はありますか?
実は、お得に買う方法あります!
ほとんどの人は、実店舗で購入していますが、楽天の方がお得に購入することができます。

お得とはいえ、ガット張りはどうすればいいんだろう?
楽天ではガット・ガット張りも行ってくれるショップもあります!(しかも、無料でやってくれるショップも)
イト私はいつもネット購入していますが、かなりおすすめです!Amazonではガット張りサービスをしていないところが多いから注意!
\ガット張りが無料!/
【執筆時点】ナノフレア400の最安値
【リアルタイム】ナノフレア400の最安値
よくある質問(FAQ)|ナノフレア400に関する疑問

ナノフレア400はどんな人向けラケットですか?
初心者〜初中級者向けのラケットです。
特に、バドミントンを始めたばかりの人や、軽量で疲れにくいラケットを探している女性プレーヤーにおすすめです。
イト強力なスマッシュで攻めたい上級者には物足りない可能性があります!
ナノフレア400の特徴は?
ナノフレア400の最大の特徴は、軽量・ヘッドライト・柔らかめのシャフトの3点です。
これにより、初心者でも振り抜きやすく、ドライブやレシーブの連打がスムーズに行えます。

価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れる点も魅力ですね
ナノフレア400の適正テンションは?
初心者は18〜20ポンド、初中級者は20〜22ポンド、中級者は22〜24ポンドが目安です。
ナノフレア400の定価はいくらですか?
ナノフレア400の定価は20,900円(税込)です。実売価格は14,000〜16,000円前後で、ネット通販ではセール時にさらに安く購入できることがあります。
ナノフレア300とナノフレア400の違いは?
両モデルは似ていますが、シャフトの硬さと操作性が大きな違いです。
- ナノフレア300は柔らかいシャフトで打球感が軽く、飛ばしやすさ重視の設計。→やわらかく扱いやすい
- ナノフレア400はやや硬めのシャフトで、より反発力と操作性を高めています。→ドライブやレシーブの反応スピードを重視
ナノフレア400と700の違いは?
ナノフレア400と700プロの最大の違いは、重量とバランスです。
- 400:4U/ヘッドライトで操作性重視、初心者〜初中級
- 700プロ:4・5U/スマッシュ威力も重視した設計。中級〜上級者
価格も400が20,900円、700プロが31,900円と大きく異なります。
ナノフレア400の発売日はいつですか?
ナノフレア400の発売日は2020年1月です。
発売から数年経っていますが、現在も初心者向けの定番モデルとして人気があります。
バドミントンラケットで一番人気なのは?
バドミントンラケットで一番人気があるのは、ヨネックスのアストロクスシリーズやナノフレアシリーズです。
特に、アストロクス88Dプロやナノフレア700プロは、中級〜上級者に幅広く支持されています。初心者向けでは、ナノフレア400やアークセイバー11が人気です。
初心者・中級者・上級者におすすめバドミントンラケット

初心者・中級者・上級者に分けて、おすすめのラケットを紹介します。
初心者におすすめバドミントンラケット
使いやすく・楽な力でもショットが飛びやすい初心者におすすめのラケットを厳選して、紹介しています。

中級者におすすめバドミントンラケット
攻守のバランスがよく、ショットがさらにレベルアップできる中級者におすすめのラケットを厳選して、紹介しています。

上級者におすすめバドミントンラケット
強力パワーと精密コントロールで最後の1点を取れる上級者におすすめのラケットを厳選して、紹介しています。

イトラケットごとのレビューも書いているので、ぜひ見てください!
\アストロクスシリーズのレビュー/

出典:YONEX公式
上級者向け(7本)
中・上級者向け(10本)
初・中級者向け(2本)

初心者・中級者・上級者の定義をみる
【30秒で分かる】バドミントンラケット診断で最適な1本を見つけよう
私がコーチをしていると、

スマッシュは得意だけど、自分に合うラケットはどれ?ダブルス用とか初心者向けとか結局どれがおすすめ?
などおすすめのラケットに関して、さまざまな質問されます。
バドミントンラケットは、攻め重視・守り重視・バランス型など、プレースタイルやレベル(初心者〜上級者)に合わせて選ぶことが大切です。
イト私自身の経験に加え、知り合いのラケットショップ店長の専門的な意見も取り入れて、この診断を作成しました。
今すぐチェックして、あなたにぴったりのラケットを見つけてください!
30秒診断
あなたにピッタリのラケットが見つかる!
3つの質問に答えるだけ!
診断結果
該当するYONEXラケットがありません。

診断結果
該当するYONEXラケットがありません。

診断結果
■あなたにおすすめラケット
- ・ナノフレア800ゲーム
- ・ナノフレア1000ゲーム

診断結果
■あなたにおすすめラケット
- ・ナノフレア700ゲーム
- ・ナノフレア70

診断結果
該当するYONEXラケットがありません。

まとめ|ナノフレア400の評価と選び方の要点

ナノフレア400は、初心者〜初中級者に最適な軽量・高操作性ラケットです。
ナノフレア400をおすすめできる人
- バドミントンを始めたばかりの初心者・ジュニア
- 軽量で疲れにくいラケットを探している女性プレーヤー
- ラリー展開を重視するダブルス前衛プレーヤー
ナノフレア400の強み
- 4Uの軽量設計で振り抜きやすく、疲れにくい
- ヘッドライトバランスで操作性が高く、ドライブ・レシーブに強い
- 価格が手頃(20,900円)でコストパフォーマンスに優れる
ナノフレア400の弱点
- スマッシュの威力は上位モデルに劣る
- シャフトが柔らかめで、パワーヒッターには物足りない
- 上級者には軽すぎて攻撃力不足に感じることがある
イト自分に合うでラケットでバドミントンを楽しもう!

- 執筆:イト(競技歴17年/県大会優勝/中体連コーチ)
- 実測条件:NANOFLARE400(4U5)を試打。
- 利害関係:メーカー提供なし
- 出典:YONEX 公式サイト
- 誤記修正・ご意見:コメント
- 所属:多治見西高等学校 バドミントン部
- 性別:女性
- レベル:初心者
- プレースタイル:シングルス/ダブルス両方


































































コメント