\ ポイント最大11倍! /

ゼビオ・デポ・ヒマラヤでバドミントンラケット修理は可能?プロに聞いてみた!

  • URLをコピーしました!

「バドミントンラケットをぶつけてフレームが折れた」「近くのスポーツショップで修理できる?」そのようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

イト

この記事は以下のような人におすすめ!

  • バドミントンラケットを修理したい
  • ゼビオ・デポ・ヒマラヤで修理できるか知りたい
  • おすすめの修理ショップを知りたい

今回はラケット修理が「ゼビオ・デポ・ヒマラヤで可能か?」について、調査してきました。

イト

実は、私もバドミントンラケットを修理した一人です

実際にバドミントンラケットを修理してみた
実際にバドミントンラケットを修理してみた
イト

大学生でラケット修理を初めて使用しましたが、愛用のラケットが復活するなんて夢のようで飛び跳ねて喜びました

ゼビオ・デポ・ヒマラヤで修理できたら便利だなあ〜

この記事を読んで愛用のラケットを復活させましょう!

【超わかりやすく】バドミントンラケットの修理方法を紹介しています!

修理はオンラインがおすすめ!

  1. 安心:破損したラケットの修理専門店
  2. お得:業界最安値クラスの1本3000円
  3. 便利:自宅で完結!

>>>バドミントンラケット修理をもっとみる

この記事を書いた人
投稿者
イト(左)
  • バドミントン歴17年
  • 静岡県大学選手権で優勝
  • 地元小中学生のコーチを務める

どん底から県大会優勝の経験からブログ発信!

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信情報を参考にし、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

目次

バドミントンラケットが折れた!ゼビオ・デポ・ヒマラヤで修理できる?

バドミントンラケットのフレームにヒビが入った」「壊れた」そんな時に、近くのスポーツショップで修理できるか気になりますよね。

イト

今回は以下の3社に実際に問い合わせてみました

  • ゼビオ
  • スポーツデポ
  • ヒマラヤ
イト

電話では、「購入から2年後(保証期間外)に友人とラケットをぶつけて、折れました」と相談しました。

ゼビオでバドミントンラケットの修理はできるか?

ゼビオの回答は以下の通りです。

ラケットの修理対応は行っていません。
修理ではなく交換をしたい場合は、ラケット状態を問わず、メーカーへ郵送しますので、来店してください。

ゼビオでは、とりあえずメーカーに郵送するスタイルなんだ!

スポーツデポでバドミントンラケットの修理はできるか?

スポーツデポの回答は以下の通りです。

ラケットの修理対応は行っていません。
保証期間内であれば、メーカーへ交換依頼をして判断します。

デポもゼビオと近い対応だね!でも、さすがに、保証期間内のみ対応だね。

ヒマラヤでバドミントンラケットの修理はできるか?

ヒマラヤの回答は以下の通りです。

ラケットの修理対応は行っていません。
また、ぶつけた場合は交換できません。通常使用で折れた場合は保証期間外でもメーカーへ問い合わせてみます。

ヒマラヤはぶつけた場合は、対応しないらしい!でも、通常使用で折れたならメーカーへ問い合わせるとのこと。

ゼビオ・デポ・ヒマラヤでバドミントンラケットの修理はできない!

ゼビオ・デポ・ヒマラヤでは、バドミントンラケットの修理はできないとわかりました。

その代わり、メーカー判断で交換対応を行ってくれます。

店舗名メーカーへの対応
ゼビオラケット状態を問わずメーカーへ郵送
デポ保証期間内であればメーカーへ交換依頼
ヒマラヤぶつけた場合は交換不可。通常使用で折れた場合は保証期間外でもメーカーへ問い合わせ
イト

保証期間内であれば、まずは店舗へ持ち込みメーカーに聞いてみよう!

まとめ『ゼビオ・デポ・ヒマラヤで修理できる?』
  • ゼビオ・デポ・ヒマラヤでバドミントンラケットの修理はできない
  • 店舗からメーカーへ郵送して交換可能の判断
  • 交換判断はメーカー

【ゼビオ・デポ・ヒマラヤでは修理不可!】ラケット修理するならオンライン

【ゼビオ・デポ・ヒマラヤでは修理不可!】ラケット修理するならオンライン

ゼビオ・デポ・ヒマラヤなどのスポーツショップでは、ラケット修理ができないとわかりました。

じゃあ、どこでラケット修理できる?

イト

ラケットはオンラインにて修理可能です

ラケット修理の専門業者はいくつかあります。

「D&Dスポーツ」・「ラケット修理工房TASAKA」・「光るスポーツ」

簡単にそれぞれの特徴をまとめました。

3つのラケット修理業者の比較

以下の表に、各修理業者の基本情報をまとめました。

スクロールできます
D&Dスポーツラケット修理工房
TASAKA
光るスポーツ
修理価格3,000円3,500円要見積もり
修理完了期間10~14日2~3週間
(+500円で1週間)
約4週間
特徴コスパが高く、
短期間での修理が可能
ガットの種類を選べる
お急ぎ便がある
LINEで
やり取りができる
おすすめ度
見てみる見てみる見てみる
各製品の比較

もっとラケット修理業者について知りたい方はこちら

イト

私のおすすめはD&Dスポーツです!実際に使いましたが、かなりおすすめです。

【3ステップ】バドミントンラケットが折れたときの対応フロー

【3ステップ】バドミントンラケットが折れたときの対応フロー

「バドミントンラケットが折れた…どうすればいいの?」そんなときは、 以下の3ステップ で解決しましょう!

実際に私が『専門店のプロに聞いた対応フロー』です。

STEP 1:保証期間を確認しよう!

まず、 購入時の保証書やレシート をチェックしてください。

多くのメーカーでは 1年保証 がついています。

  • 保証期間内STEP 2へ!
  • 保証期間外STEP 3へ!

STEP 2:購入店(ゼビオなど)に相談しよう!【保証期間内】

保証期間内なら、 購入したお店(ゼビオ・デポ・ヒマラヤなど) に持ち込みましょう!

スポーツショップの対応の振り返り

店舗名メーカーへの対応
ゼビオラケット状態を問わずメーカーへ郵送
デポ保証期間内ならメーカーへ交換依頼
ヒマラヤぶつけた場合は不可。通常使用ならメーカーへ問い合わせ
イト

保証期間内なら、メーカー交換の可能性あります!まずはお店へ!

STEP 3:専門店で修理しよう!【保証期間外 or ぶつけた場合】

「保証が切れてる…」「ぶつけたから保証が効かない…」

この場合、 ラケット修理専門店に依頼 しましょう!

専門店で修理するメリット
  • 修理費は約3,000円〜(とにかく安い)
  • オンラインで依頼できる(自宅で完結!)
  • 愛用のラケットをそのまま使える!

>>>おすすめのラケット修理店は、D&Dスポーツ

>>>【3ステップ】ラケット修理専門店への依頼方法とは?

>>>バドミントンラケット修理のデメリットを知る

【知らきゃやばい】バドミントンラケットを長持ちさせるコツ

【知らきゃやばい】バドミントンラケットを長持ちさせるコツ

バドミントンラケットを大切に使い、長持ちさせるためには、日々のケアが欠かせません

『ラケットの修理が必要…』となる前に、良い状態に保つための4つのポイントを紹介します。

イト

当たり前ことから、意外とできていないことも紹介します!

1. ラケットケースを活用する

持ち運びや保管の際は、専用のラケットケースを活用しましょう。

ラケットケースに入れることで、衝撃やホコリから守ることができます。

特に移動中はケースを使用する習慣をつけましょう。

2. 正しい使い方を心がける

ラケットを長持ちさせるためには、丁寧に扱うことが大切です。

  • 壁や床などの硬いものにぶつけない
  • ラケットを投げたり、強く叩きつけたりしない
  • ラケット同士をぶつけないよう注意する

3. ガットの管理を怠らない

ガットが切れたまま放置すると、フレームが歪んでしまうことがあります。

以下の点に注意しましょう。

  • ガットが切れたらすぐにハサミですべて切る
  • 張替えの際は、適切なテンション(張力)を選ぶ
  • 長期間使わないときでも、ガットの状態を定期的にチェックする
イト

特にガットが切れたら、即ハサミは常識です!

4. グリップテープを定期的に交換する

汗を吸収するグリップテープは、劣化しやすい部分です。

  • 使用頻度に応じて交換する(目安は1〜2ヶ月)
  • 汚れが気になったら早めに交換する
  • しっかりと巻き直し、握りやすい状態を保つ
イト

グリップが滑って、ラケットが飛んでくこともあります!

これらのポイントを意識することで、バドミントンラケットを長持ちさせることができます。

大切なラケットをしっかりケアして、快適にプレーを楽しみましょう!

修理をするならオンライン

  1. 安心:破損したラケットの修理専門店
  2. お得:業界最安値クラスの1本3000円
  3. 便利:自宅で完結!

>>>【公式】D&Dスポーツ

まとめ:ゼビオ・デポ・ヒマラヤでバドミントンラケット修理はできない!

まとめ:ゼビオ・デポ・ヒマラヤでバドミントンラケット修理はできない!

ゼビオ、スポーツデポ、ヒマラヤでは、バドミントンラケットの修理サービスは提供されていません。

ガット張り替えは可能ですが、フレームの折れやヒビの修理は対応不可です。

修理が必要な場合は、専門の修理業者やメーカーに問い合わせるのが最適な選択肢です。

相棒のラケットを修理して、バドミントンを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次